タイトルサンプル

一人ひとりに最適な診療・治療を心がけています

HOME ≫ ブログ ≫

ブログ

歯の硬さ

食べ物を噛み砕いたり、全身を支えたり、歯には大きな力がかかっています。
そんな力に耐えている歯は、どれだけ強いのでしょうか?歯は体の組織の中で最も硬く、鉄より硬いと言われています。

【歯の表面のエナメル質はモース硬度7】
物の硬さを表すのに、モース硬度という指標が使われます。10段階で表され、数が大きいほど硬いことを意味します。
身近なもので言うと、下記の通りです。
モース硬度1:チョーク     モース硬度6:オパール
モース硬度2:岩塩・純金    モース硬度7:歯のエナメル質・水晶
モース硬度3:サンゴ      モース硬度8:エメラルド
モース硬度4:鉄・真珠     モース硬度9:ルビー・サファイア
モース硬度5:ガラス      モース硬度10:ダイヤモンド


歯はエナメル質、象牙質、セメント質で形成されていますが、最も硬いのが一番外側にあるエナメル質です。
モース硬度で表すとこのようになっています。
・歯のエナメル質(最表面の層):モース硬度7
・歯の象牙質(内部の層):モース硬度5.5
骨はモース硬度4
に分類されるので、歯のエナメル質は体の中で最も硬く、鉄やガラスより硬いことが分かります。
「それなのにどうして虫歯になるのでしょうか?」疑問が湧きます。
その理由は、歯は酸に弱いからです。結構な硬さがある歯も、虫歯が出す酸には弱いことから、比較的簡単に溶かされてしまうのです。
20800e207fd32805669ddf3787a5bd00_t

【硬い歯を削るのは、歯より硬いダイヤモンド】
虫歯菌に感染した部分を取り除く目的や、お口の中で詰め物を安定させるために、歯を削らなければらない時があります。
歯科医院で歯を削る時に使用されるのが、歯より硬いダイヤモンドです。
ダイヤモンドといえば光り輝く宝石のイメージですが、この世の中に存在する物質の中で、最も硬く、ガラスの切断などには、合成加工されたダイヤモンドが使われています。
歯科医院ではエアタービンという、空気の力で羽根を高速回転させる切削器具の先端にダイヤモンドの粉末を付けて、歯を削ります。
エアタービンの音を苦手に感じる方も多いかと思いますが、ダイヤモンドで削っていると分かれば、苦手意識もやわらぐかもしれません。とはいえ、どんなに硬い歯でも削れば脆くなります。削ることにならないように、定期的にメンテナンスを受けることが大切です。
6fc8e906a267976914cfce0dc7079147_t

【鉄より硬い歯も酸には弱い】
先ほども少しお話しましたが、鉄より硬い歯の弱点が「酸」です。
歯垢の中に存在する虫歯菌が、食べ物や飲み物に含まれる糖分と結びつき、酸を作り出します。
その酸が、エナメル質を溶かす状態を脱灰と言います。脱灰が続くと、どんどんエナメル質が溶けて歯の内部にまで進行していきます。鉄が錆に弱いように、歯もお手入れをしていないと穴があいてしまい、最終的に歯を失うことにもなりかねません。
歯を酸から守るためには、虫歯菌などの細菌の塊といえる歯垢をためないことが重要です。毎日の丁寧な歯みがきと、歯科医院での定期的なクリーニングを受けましょう。そうすることで、強くて丈夫な歯をキープして健康な毎日を送りましょう。
 
2023年06月05日 11:36

歯茎が腫れる原因とは?

歯茎が腫れる原因はいろいろあり、その症状も「歯茎が赤くなっている」「歯茎がぷっくりしている」「歯茎が痛い」「歯茎から膿がでる」など様々です。それらの症状を引き起こしている原因についてご説明します。

【歯茎が腫れる様々な原因】
歯茎が腫れる場合、お口の中以外の病気が原因のこともありますが、今回はお口の中の原因についてみていきます。
〈歯周病〉
歯周病は日本人の成人の約8割がかかっていると言われているため、他人事ではありません。
歯と歯茎のい隙間に食べ物のカスが残り、それが歯垢となってその中で細菌が増殖することで歯茎に炎症を起こします。
歯茎が腫れる原因は歯周病によるものであることが最も多く、歯肉炎にかかっている方は歯茎に軽度の腫れが見られる場合がほとんどです。軽度の歯肉炎の状態であれば、毎日のセルフケアで歯ブラシをしっかり行い、歯垢(プラーク)をできるだけ綺麗に落とすことで改善します。歯と歯の間や、歯周ポケットと呼ばれる歯茎と歯の間の溝の部分はセルフケアでは除去しにくいため、3ヵ月に1回くらいのタイミングで歯科医院でクリーニングを受けると、歯周病の予防に繋がります。
歯周病が悪化すると歯茎の腫れや出血を起こし、膿が出る状況になると強い口臭もします。
最悪の場合は、歯を失うことにも繋がりますので、できる限り早めに治療をはじめましょう。
sishubyo-setumeizu

〈根尖病巣による根尖性歯周炎〉
歯の根の部分で炎症が起こって腫れている状態が根尖性歯周炎です。
虫歯が進行して細菌が歯の根に達したり、歯の根が割れて周囲の細胞が炎症を起こした場合などに発症します。
歯の根の周辺に膿が溜まり袋状のものを形成します。その袋状のものが破れると、歯茎が腫れるだけでなく、膿が出てきます。
根尖病巣の場合は根管治療と呼ばれる歯の根の治療を行います。治療して炎症が収まっても、また腫れを繰り返す場合もあります。musiba_baikin

〈口内炎〉
歯茎に小さな白くて丸い腫れがある場合はアフタ性口内炎の可能性があります。
口内炎の原因ははっきりしておらず、疲れが溜まったりストレスがあったりすると起こる方もいます。
何度も起こる場合は歯科医院に相談しましょう。


〈智歯歯周炎〉
智歯とは、親知らずのことです。
親知らずが生えかかっている時には、歯茎が腫れて痛む場合があります。親知らずが生えてくる段階でその周囲に炎症が起こりやすく、親知らずがある程度生えて状態が落ち着くまでは痛みが続く方が多いです。
痛みや腫れにはかなり個人差があり、疲れやストレスがあるときに腫れや痛みが起こる方もいます。
45188364bd14625fb4e9801b23464f3c_t
〈食べ物が歯に挟まった〉
食べ物が歯に挟まったままになって長時間経過すると、歯茎が炎症を起こして腫れることがあります。
この場合は挟まっている食べ物を取り除くことで炎症は治まり、歯肉の腫れや違和感などの症状もなくなります。
食べ物が挟まった原因が、虫歯や詰め物・被せ物の欠けや段差によるものであるなら、治療が必要かもしれませんので、一度歯科医院でご相談してください。

【歯茎が腫れたと時の対処法】
歯茎が腫れて痛い時には、以下の対処法を参考にください。
ただし、夜間や休日など、歯医者に行けない時の応急処置となります。
おさまらない場合は、歯医者で相談しましょう。
・うがい薬・ブラッシング
まず、うがい薬でうがいをしたり、気になる部分の歯磨きを丁寧にしてみましょう。
お口の中の細菌を減らすことによって腫れが引き、症状が落ち着くことがあります。
歯と歯の隙間に食べ物が引っかかったまま放っておいたことが原因の場合は、これだけで治ってしまうこともあります。
ただし、ブラッシングのし過ぎには十分に注意して、歯茎を傷つけないようにしましょう。
・腫れている部分を冷やす
腫れがひどい場合は冷やしタオルや保冷剤をタオルで包んだりして、頬の外側から患部を冷やします。
氷などでお口の中から冷やしたり温めたりすると、腫れや痛みが悪化する場合があります。
・鎮痛剤を飲む
痛みが強い場合、市販されている鎮痛剤や、処方してもらった鎮痛剤も有効です。
ただしお薬は応急処置ですので、痛み止めの薬が必要なほどの痛みの場合は必ず歯科医院を受診しましょう。

歯茎の腫れや痛みは様々な理由から起こります。その原因によってはすぐに治療が必要な場合もありますので、歯茎の腫れや痛みが続く場合は、まず歯科医院を受診するようにしましょう。


 
2023年05月31日 10:21

問題のある親知らず

親知らずは抜くべきなの?と疑問に思う方がいるかもしれません。
上向きに生えている親知らずは抜歯の必要がありません。抜歯するべきなのは生え方に問題のある親知らずです。そこで、『斜めに生えている』、『一部が埋まっている』など、生え方に問題のある親知らずについて解説していきます。
                

~斜めに生えている親知らず~ 不完全埋状智歯

親知らずは高確率で斜め向きに生えます。多くの場合、第二大臼歯(親知らずの1つ手前の歯)に向かって傾いたまま生えます。歯の一部が歯茎に埋まっていることもあり、その場合を不完全埋状智歯と呼びます。斜めで全体が歯茎から出ている親知らずと、斜めの不完全埋上智歯は、大体同じような口腔トラブルを引き起こします。


【斜めに生えている親知らずによる口腔トラブル】

・第二大臼歯を圧迫し、歯並びが悪化する
斜めに向かって生えているということは、自然と隣の歯に力が掛かってしまいます。歯は同じ方向から継続的に押されると移動してしまうので、結果、第二大臼歯が手前に動いてしまいます。すると今度は、第二大臼歯が第一大臼歯を圧迫して連鎖的に歯が移動します。これが繰り返されて歯列全体が少しずつ動き、歯並びが悪化します。

・第二大臼歯を巻き込み虫歯になる
親知らずが第二大臼歯の方に傾いていると、親知らずと第二大臼歯の境目に隙間ができます。傾いたまま生えるということは、歯の上部が接触し、根元付近に隙間ができることを意味します。通常の歯ブラシでは隙間を上手く磨けないため、親知らずと第二大臼歯の間に歯垢が溜まり、虫歯になります。

 

~横向きに埋まっている親知らず~ 水平埋状智歯

横向きの親知らずが完全に埋まっている状態です。歯茎に埋まっているでけでなく、横向きのまま歯槽骨に固定されているのが普通です。全体が埋まっている歯を完全埋上歯といい、横向きで埋まっている親知らずは、水平埋状智歯と呼ばれています。浅い位置に埋状していたり、隣を圧迫しているケースは対処が必要になります。歯槽骨の深い位置で埋上している場合は、周囲に影響しないので放置してもよいことが多いです。


 

このように、口腔トラブルの原因になる親知らずは抜歯対象になります。症状、状況によって治療法・手順が異なります。



『虫歯や、第二大臼歯の圧迫を起こしている不完全埋状智歯の場合』

第二大臼歯を巻き込んで虫歯などのトラブルが起きた場合、抜歯になります。虫歯を治療しても、親知らずが斜めに生えているため磨きずらく、また虫歯になります。斜めの不完全埋状智歯は普通抜歯で対応できます。


『完全に埋まっている水平埋状智歯の場合』

表面に出てきていないため普通抜歯はできません。歯は生えている向きにしか抜歯できないため、親知らずを第二大臼歯が遮り、歯を引き抜きくスペースがなくなってしまいます。水平埋状智歯の抜歯は、以下の手順で行います。

①横向きの親知らずを目視で確認するため、歯茎を切開します。
②歯冠側、歯根側の2つに分けて割ります。(歯の上半分を歯冠、根元を含んだ歯の下半分を歯根と言います。)
③歯を分割して歯冠部を摘出します。
④第二大臼歯と親知らずの歯根側の間にスペースが生じ、その隙間を利用して歯根を手前に引き抜く


斜めの親知らず、横向きの親知らずは、隣接する歯を巻き込み問題を起こします。まっすぐ生えていないと気づいたら早めに受診することをお勧めします。

2023年05月30日 16:20

フラップ手術

進行した歯周病に対して行う代表的な外科処置の1つにフラップ手術があります。
フラップ手術とは、歯周病により深くなってしまった歯周ポケットを外科的に除去することです。歯肉を切開し、歯根に付着した歯石や感染組織を隅々まで取り除きます。今日はフラップ手術の手順や、メリットデメリットをご紹介します。


【フラップ手術の手順】
①麻酔をして歯肉を切開し、根っこを剥き出しにします。
②剥き出しになっているところに残っている歯石を除去し、歯面を滑らかにします。

③切開した歯肉を戻して縫合します。
④術後1~2週間後に抜糸します。


【フラップ手術のメリット】
・通常の歯石除去では届かない場所の汚れを隅々まで除去できる
・歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)が浅くなり、腫れにくくなる
・歯肉の中に歯石が溜まりにくくなる
・歯周病による口臭が軽減する
・磨き残しが少なくなる



【フラップ手術のデメリット】
・切開した傷が治るのに時間が掛かる
・知覚過敏が起こりやすくなる
・再発することもあるため、手術後も定期的に歯医者に行く必要がある
・歯肉が下がり歯が伸びたようにみえる


腫れがひくと歯肉が引き締まり、同時に歯が伸びたようにみえる方もいます。



メリット、デメリットをしっかり理解してから決断することが大切です。
 
2023年05月30日 11:10

歯を磨いたら血が出る理由

【歯磨きで出血、歯周病?】
歯磨きで出血する主な原因は、磨き残した歯垢の中で細菌が繁殖して歯茎が炎症を起こしているということです。
健全な歯茎は白っぽいピンク色をして引き締まっていますが、炎症を起こした歯茎は赤く腫れてブヨブヨした感じになります。
歯茎が腫れている部分に歯ブラシが当たり、その刺激が出血を引き起こすのです。これは歯周病の初期の症状です。
歯周病に気づいたら、必ず早めに処置をしましょう。

【歯周病が怖いのは、自覚症状がない状態で進行してしまうからです】
歯周病は「沈黙の病気(サイレント・ディジーズ)」とも呼ばれており、症状に気づいた時には歯周病がかなり進行しており、手遅れになると歯がぐらぐらして抜けてしまいます。歯周病の予防や治療のためには、毎日の歯磨きで歯垢をしっかりと除去することが重要です。歯と歯茎の間の、歯周ポケットの中の歯垢は歯磨きでは落としにくいため、歯科医院で定期検診を受け、クリーニングをしてもらいましょう。重症になると歯垢の除去によるプラークコントロールだけでは治りませんが、軽症のうちならまだ間に合います。
                                               
【歯周病の段階と症状の悪化について】
歯周病の初期の段階は歯肉炎と呼ばれます。
この段階では歯茎に炎症が起こり、歯科医師や歯科衛生士が歯茎を見ると炎症を起こしていることが分かるのですが、患者さん本人は健康な歯茎の状態を知りませんのでなかなか自分で気づくことができません。
歯肉炎が少し進行すると、軽度歯周病と呼ばれるようになり、歯磨きの時に歯茎から出血するようになります。
中度歯周病になると、歯周病が深くなり、痛みが出てきて歯磨きをするのが難しくなります。
しかし、歯磨きをしないとお口の中の歯周病菌を減らすことができません。
重度歯周病では、炎症が歯を支えている歯槽骨まで達して、骨を溶かし始めます。
歯がぐらぐらするのはこの段階で、歯茎からの出血に加えて膿が出て、口臭もひどくなります。そして歯茎が下がり、歯が長く見えるようになります。その後歯のぐらぐらが激しくなり、歯が抜けてしまいます。
歯周病はこのような経過をたどるのですが、早期のうちに定期検診を受けてしっかりと対策することで進行を食い止めることができます。

sishubyo-setumeizu

【歯周病は他の全身疾患と影響を及ぼし合うので要注意】
歯周病は歯の病気ですが、最近の研究で歯周病の出す毒素が歯茎から血管に入り、血流に乗って全身を巡って、様々な病気を引き起こすことが分かってきました。糖尿病や心臓病などの持病がある方は、歯周病のせいで持病が悪化するリスクが高まります。
特に糖尿病の人は歯周病の進行が早く、逆に歯周病を治療をすれば糖尿病の症状の改善に繋がるという相互作用があります。
歯周病が治れば糖尿病も治るというわけにはいきませんが、2つの病気は相互に関係しているので、できる限り歯周病の予防につとめましょう。
                      sishubyo-zensin-eikyo

【出血するから歯磨きをやめてはいけません】
歯磨きの時に出血して驚いた経験のある方は、「血が出るのは歯を磨きすぎたせい」と思われるかもしれません。
しかし、そこで歯磨きをやめてしまうのは逆効果です。歯磨きをしないと歯垢がどんどん溜まって、その中に細菌が繁殖するため、歯周病の悪化のリスクが高まります。
歯垢が溜まりやすいのは歯と歯の隙間や、歯と歯茎の間で、その部分に溜まった歯垢をそのままにしてしまうと、歯周病菌は歯と歯茎の間の歯周ポケットをどんどん深くしていきます。歯周ポケットの内部の歯垢や歯石はハブラシではなかなか取れませんので、更に歯周病が悪化するという悪循環にはまってしまいます。
多少の出血でしたらすぐに止まりますので、力を入れすぎないようにハブラシを優しく当て、歯磨きを続けるようにしましょう。
それが歯周病の悪化を食い止めることに繋がります。
 
2023年05月27日 09:34

オーラルフレイルとは?

通常、オーラル(Oral)が口、フレイリティ(Fraility)は老衰を英語では意味します。
ただし、日本では若干意味合いが異なり、「生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態でも、適切な介入、支援を受ければ、生活機能の維持向上が可能な状態」という意味で厚生労働省がフレイルを定義しています。

【口腔機能の低下=オーラルフレイル】
オーラルフレイルとはささいな口腔機能の低下です。
・固いものが食べにくい    ・口の中が渇く
・滑舌が悪くなる       ・僅かなものでも気管に入りむせる
・食べこぼしが多くなる

など、加齢により唾液の分泌が衰え、口腔機能が低下した状態をオーラルフレイルと呼びます。

【オーラルフレイルを放置すると?】
「最近やたら咽る」「固い食べ物が食べにくい」という日常のわずかな変化を放置してしまうとオーラルフレイルの進行が早まりますので、注意しましょう。オーラルフレイルを放ったままにすると、高齢者の方は2年以内で全身のフレイル繋がる可能性があります。オーラルフレイルではない方に比べると、様々なリスクが倍以上になると日本歯科医師会が提言しています。

【オーラルフレイルが及ぼす具体的な影響】
また、固いものが食べにくくなると、どうしても柔らかい食事を好む傾向にあります。
柔らかい食べ物ばかり咬んでいると、顎の骨や脳への刺激がなくなり、更にお口周りの筋力(咀嚼機能)や顎骨が痩せ衰えてしまいます。
顎の骨が痩せてしまうと、健康な歯が抜けてしまい、義歯(入れ歯、ブリッジ、インプラント)の処置を行わなければなりません。
歯が抜けると患者様の見た目に影響を与えますので心理的なショックもあるかと思います。

【オーラルフレイルを防止する運動】
オーラルフレイルを防止するには、唾液の分泌を促すことが必要です。
一般的に舌の体操やマッサージが効果的です。
〈舌の筋力を鍛える体操〉                      
舌を片側の頬の内側に強く押し付けて、外側から指で舌先を抑えるようにします。内側の舌は抵抗するようにゆっくり      
舌先を10回押し付けます。反対側も同様に行いましょう。     

〈唾液腺のマッサージ〉
耳下腺は、耳の前あたりにあります。指数本でゆっくり円を描くようにマッサージを行います。
前回しや逆回しをそれぞれ5回行うと、唾液の分泌を促せます。顎下腺、舌下腺などもマッサージを行うと効果的です。    
2023年05月26日 10:47

インプラント手術GBR法

GBR法とは・・・インプラント治療において、骨が少ない場合に歯槽骨や顎の骨を促す治療法です。
骨誘導再生法とも呼ばれています。

インプラント治療では、インプラント体を埋入するために十分な骨の量や厚みが必要になります。しかし、歯の欠損などが原因で骨がやせてしまうと、インプラント治療に必要な骨が足りない状態になってしまいます。骨が細いとインプラントが骨の中に収まりきらず、骨からはみ出して歯茎から露出してしまうことになります。GBR法では骨補填材を使用し、インプラントの固定に必要な骨の量、幅を増やします。


【メリット】
重度の歯周病や抜歯をして骨が痩せてしまったり、、生まれつき骨が薄い方にもできる治療になります。骨の量が足りない箇所のインプラントはぐらつきなどの失敗に繋がりますが、GBR法で骨造成を行うことでインプラントが長期的に安定することができます。

【デメリット】
インプラント手術は負担が大きく、術後1週間は痛みや腫れを感じることがあります。また、インプラントを埋め込んだあとは骨の再生を待つ必要があるため、通常のインプラント治療よりも期間がかかります。



~治療の流れ~
インプラントを歯槽骨に埋入し、インプラントを支えにして骨補填材をいれ、人工の膜(メンブレン)で覆います。
その後歯肉を戻し、骨の再生をじっくり待ちます。個人差はありますが、治療を終えてからおよそ4~6ヶ月で骨が再生してきます。
新しい骨が再生されインプラントが固定されたら人工歯を装着します。
2023年05月24日 16:48

咬合性外傷について

【咬合性外傷とは?】
噛み合わせのダメージが様々な症状をもたらします。
咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)とは、強すぎる噛み合わせの力によって歯や、歯を支える歯茎や骨などの周囲の組織、そして歯が埋まっている顎の骨の付け根である顎関節などに様々な外傷(損傷)をひき起こしてしまうことを言います。
噛み合わせがもともと悪い人は、歯の当たり方のバランスが取れていないため、咬合性外傷を起こしやすいと言えます。
しかし、嚙み合わせというのは、ずっと同じ状態であり続けるわけではありません。
もともと噛み合わせが良かった人でも、歯の治療や歯周病、はぎしりというような要因で、噛み合わせのバランスが悪くなってしまうこともあるため、油断はできません。

【咬合性外傷の症状】            
・歯が折れる     ・詰め物が取れる
・噛んだ時の痛み   ・歯周病の進行
・知覚過敏      ・被せ物のずれ

a8d0108e374c57e690266d58b7b60d5b_t
咬合性外傷の症状は様々で、直接力がかかる歯の症状としては歯の亀裂や破折、冷たいものでしみる知覚過敏、噛んだ時の痛み、詰め物の脱離、被せ物のズレというものがあげられます。歯に力がかかりすぎると歯を支えている周囲の組織にも大きな負担がかかるため歯周病が進行しやすくなり、歯を早く失ってしまうことにも繋がります。

【まれに関係するため気にした方が良い症状】
・頭痛
・肩こり
・顎の関節の痛み

噛み合わせの過剰な歯は歯が埋まっている顎の骨の付け根である顎関節にも影響を及ぼし顎関節症を引き起こすことがあります。
顎関節症になると、顎関節の雑音や痛み、噛む筋力の過緊張による痛み、また噛む筋肉が頭部にまで伸びていることから、頭痛などが起こってきます。そして、噛む筋肉から繋がる首や肩の筋肉も緊張状態となってしまうため首や肩の痛みというような症状も出てくることがあります。
03


【咬合性外傷の自己診断】
〈中心咬合位〉
中心というのは上下の歯をかみ合わせた位置のことです。
この際、理想的なのは、奥歯だけが全体的にバランスよく当たっている状態です。
もしも奥歯で噛み合わせたときに前歯が強く当たっているようであれば、前歯には普通に噛んでいる状態で咬合性外傷が起こりやすいと考えられます。
〈側方運動〉
側方運動は下の顎を側方に動かす運動のことを言います。
正常な状態であれば、下の顎を右に移動させると、それまで触れ合っていた上下の奥歯が離れて、犬歯(糸切り歯)のみがこすれ合っている状態になります。もしも右の奥歯がずっと触れ合っていたり、前歯が当たっているなら、側方運動時にその部分に咬合性外傷が起こりやすいと考えられます。左方向にも同様にやってみて状態を確かめてみましょう。
〈前方運動〉
今度は、噛み合わせた状態から下顎を前に出していき、上の歯よりも前に出してみましょう。
この時に、噛んでいた上下の奥歯は離れ前歯だけが擦れ合っている場合、前方運動時に奥歯に咬合性外傷が起こりやすいということが言えるでしょう。



 
2023年05月23日 10:28

虫歯になりやすい時期と健口寿命について

【虫歯になりやすい時期】
各ライフステージにおけるリスクを知って、虫歯の予防を心がけましょう。

【乳児期~幼年期】
お子さんの虫歯予防には、歯の溝を塞ぐシーラントやフッ素が効果的です。
a7034ea3e671962548bab292e189ffdf_t04462969eb50f6bcd3fa2226e89be2e8_t
〈乳児期〉                〈幼年期〉
・乳歯が生え始める             ・乳歯が生え揃う
・離乳食が始まる              ・唾液などから虫歯菌に感染しやすい
・未成熟なエナメル質(乳歯)         ・未成熟なエナメル質(乳歯)

【学童期~思春期】
生活環境や食習慣の変化で、虫歯になる確率が高くなります。
ceremony-illust04


 
e24fda8daa9a1869c6d3d38775d3ef5b_t
〈学童期〉                   〈思春期〉
・永久歯が生え始める               ・永久歯が生え揃う
・未成熟なエナメル質(永久歯)           ・おこずかいで買い食いできる
・乳歯と永久歯が混在した凸凹な歯並び       ・部活でスポーツドリンクを頻繁に飲む
・自分で仕上げ磨きするようになる         ・成長ホルモンの変化で歯肉炎が増える
・仕上げ磨きの卒業

【成人期、妊娠期~高齢期】
これまでの生活習慣や歯のケア不足が原因で歯の喪失率が高くなります。
early-adulthood-adult-thumbnailsmile_old-couple_9148-768x709
〈成人期、妊娠期〉             〈高齢期〉
・歯質が成熟する               ・歯質の衰えがみられる
・忙しく歯科医院に通う時間がない       ・歯肉が下がり歯の根が見える
・タバコやお酒を飲み始める          ・生活習慣病が増えやすい
・治療した歯が再び虫歯になりやすい      ・唾液の分泌量が低下する
・唾液の分泌量が低下する

【健口寿命について】
健口寿命という言葉を聞いたことはありますか?
健口寿命とは、ご自身で何でも噛めて、おいしく食事ができる期間を健口寿命と言います。
また、健口寿命とは介護なしで生活できる期間のことを言います。
平均寿命と健康寿命では差があります。
ですが、健口寿命と健康寿命は差がほとんどありません。
自分の歯でしっかり噛むことで、健康寿命を延ばし健口寿命を延ばしていきましょう。

p0
2023年05月22日 09:30

インプラントのメリット・デメリット

インプラントに興味はあるけどあまりよくわからない…と、疑問に思う方が多いと思います。

インプラントとは、顎の骨に人工歯根を埋め込む手術です。骨の中に埋め込む部分をインプラント体(人工歯根)といい、そこにアバットメントと呼ばれる連結部分にあたる部品を取り付け、人工歯を被せます。インプラント手術は、歯槽膿漏や虫歯などで歯を失った方がうける治療になります。今日はインプラントのメリット・デメリットについてお話します。



【メリット】


・天然歯と同じ感覚で噛める

インプラントは自分の歯のようになんの問題もなく硬いものが食べられます。
入れ歯を選択した場合、使っている間にずれたり、食べ物が入れ歯に挟まりしっかり噛めないというデメリットがあります。インプラントは失った歯の歯根の代わりとして顎の骨に直接埋め込み、それを土台にして人工歯を取り付けるため、天然の歯と同じ感覚で噛むことができます。そのため、口の中になにかあるという違和感や不快感を感じにくいという特徴があります。
また、インプラントの材料にはチタンが多く使われていますが、チタンは骨と結合しやすく、劣化しにくい特徴があるため、インプラントが骨に固定されることによって強い力がかかっても耐えられるようになります。


・顎の骨が痩せてしまうのを防ぐ
歯がないままだったり、入れ歯の使用など、顎に刺激が伝わらない方法での治療の場合顎の骨が痩せてきてしまいます。しかし、インプラントは骨に直接埋め込んで固定する治療法なので、しっかりと噛むことができ、顎の骨にも刺激が伝わるようになるため、顎の骨が痩せるのを防ぎます。


・天然歯を守れる
ブリッジを選択した場合、両隣の健康な歯を削らなければいけません。歯を削ると歯の寿命が短くなり、負担がかかってしまいます。インプラントは、インプラント自体がしっかり噛むという役割をしてくれるので、周りの歯の負担を減らしてくれます。



・見た目が良い
差し歯はどうしても色味が不自然になってしまったり、入れ歯は笑ったときに金具がみえてしまうことがありますが、インプラントは天然の歯と同じような自然で美しい歯が手に入ります。


★天然の歯と同じように噛める、よく噛めることで食事が楽しくなる、十分に咀嚼できて脳が活性化することで、機能面・精神面・健康面のメリットが挙げられます。

senior_couple_smile_1626



しかし、どの治療にもデメリットはつきものです。




【デメリット】


・手術が必要になる

骨の中に穴をあけてそこに人工歯根を埋め込むため、手術が必要になり、身体に負担がかかります。


・費用がかかる
自由診療になるため、ブリッジや入れ歯に比べ高額な費用が掛かってしまいます。


・期間がかかる
インプラントと骨がくっつくのに時間がかかるのが主な理由です。


・顎の骨が少ない方は骨を増やす処置をしなければいけない
インプラントは骨の中に埋め込むものなので、骨の量が少ないと埋め込むことができません。(骨を増やす方法として、GBR法・サイナスリフト・ソケットリフトの3種類あります。)

 
2023年05月20日 14:37
医院名
住所 杉並区阿佐谷北1-31-12-102
電話番号 03-3336-8004
 
午前診療
  9:00~13:00
午後診療
14:30~19:30
□・・・19:00まで、▲・・・16:30まで

診療科目

  • 歯科
  • 小児歯科
  • インプラント
  • 矯正
  • 口腔外科

モバイルサイト

たかはし歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら