タイトルサンプル

一人ひとりに最適な診療・治療を心がけています

HOME ≫ ブログ ≫

ブログ

麻酔が効きやすい人と効きにくい人に違いがあるのか

麻酔が効きやすい人と効きにくい人には違いはあるのか?
今回は歯の治療で多く使われる麻酔についてお話します。

【歯科の麻酔について】
歯の治療においてよく使われる麻酔。使う麻酔薬は同じでも、よく効く人と効きにくい人がいます。
何に差があるのでしょうか?
虫歯の治療をおこなう際に単に麻酔をするといっても、実は歯医者さんは針を刺す部位を微妙に変えているのです。
歯ぐきに麻酔の針を刺すということに変わりはありませんが、歯ぐきのどこに針を刺すのかということです。

【麻酔の効果はどの部位の治療をおこなうかによってちがう】
麻酔が効きやすい、効きにくいの違いは治療をする部位によって差があります。
つまり、上の歯なのか下の歯なのか、前歯なのか奥歯なのかということです。
下の歯より上の歯の方が麻酔が効きやすく、奥歯よりも前歯のほうが麻酔が効きやすいのです。
麻酔の効きやすい順番は以下の通りです。
上の前歯→上の奥歯→下の前歯→下の奥歯

【麻酔の効果は骨の質によって違う】
歯科医院で使う麻酔は浸潤麻酔といって、麻酔薬が歯茎やあごの骨にしみこんで効果を発揮します。
骨は2層になっていて、表面は緻密で硬い皮質骨、中の方はすう疎な海綿骨でできています。
当然、硬い皮質骨は麻酔薬が浸透しにくいため、この皮質骨が厚い場合は麻酔が効きにくいかもしれません。
先ほどの上の歯より下の歯のほうが麻酔が効きにくいというのは下顎の骨のほうが上顎の骨より皮質骨が厚く、骨の密度も下顎のほうが高い傾向にあるというのがその理由です。
歯の神経は顎の骨の中を通り、歯の根っこの先から入り込んでいます。
そして歯は顎の骨の中に埋まっていますので、骨の外から麻酔を効かせようと思うと骨が厚いほど緻密であるほど麻酔が効きにくいということです。

【麻酔の効果は症状(炎症)の度合いによって違う】
麻酔を使うタイミングは症状が強くて麻酔をしないと治療ができない場合と、抜歯や虫歯のように今は症状は強くなくても治療の際に強い痛みを伴う場合とがあります。痛みがある場合は強い炎症を伴っている場合で、痛みがないときは炎症は弱い場合ですが組織が炎症を起こしているとき、組織は酸性に傾いています。麻酔薬はアルカリ性で炎症を起こしている酸性の組織に麻酔薬を作用させてもそれが中和されてしまい効果が薄れてしまうのです。
炎症が強いほど酸性に傾いていて、麻酔が効きにくくなってしまいます。
「親知らずが痛くなって腫れているので抜歯してほしい」という患者さまも多くいらっしゃいますが、炎症が強い場合には最も麻酔が効きにくい状況なのでその日に抜歯することはやめましょうと言うこともあります。
その場合はお薬を処方して炎症が収まってから抜歯を行います。
 
2023年04月08日 10:36

歯の被せ物について

歯科医院で虫歯治療や根管治療の際に必要になる補綴物は2種類あり、歯の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)があります。
今回は歯の被せ物についてお話します。
治療の際には保険や自費などの様々な被せ物の選択肢があります。

【保険治療の被せ物】
・金属(FCK)
俗にいう保険の銀歯と言われるものです。
素材は歯の詰め物と同様に金銀パラジウム合金という素材になります。
メリット                   デメリット
・保険が適用されるため、値段が安いこと    ・見た目が銀色のため審美性は低い
・レジンやHJKより劣化しにくい        ・合金の中に劣化しやすい成分が含まれているため歯や歯ぐきに黒ずんだ色がうつることがある。
・範囲が比較的大きな虫歯も修復可能      ・温度が伝わりやすいためはじめはしみる感覚があることがある
・強度が高い

・硬質レジン前装冠
金属の被せ物の前歯バージョンです。
前から数えて3番目の歯までは普段からよく見えるため銀歯では見た目に問題があるので、裏は金属で表に白いレジンの材料を貼ってある被せ物が保険適用になります。
メリット                   デメリット
・保険適用のため比較的安価であること     ・金属部分が歯や歯ぐきを黒くすることがある
・装着してしばらくは見た目が良い       ・経年劣化により、早ければ半年~1年ほどで当初の色より黄ばんでくる
                       ・歯肉の退縮により、下の金属が見えてくることがある
           
・HJK
保険適用される白い冠です。
もちろん適用される歯や、条件があります。
メリット                  デメリット
・保険適用のため比較的安価であること    ・使用できる歯や、条件がある
・金属を使っていないため審美的       ・物性が弱く、割れやすい 
                      ・経年劣化で色が黄ばんでくる
【自費】
・オールセラミッククラウン
メリット                          デメリット
・非常に審美的で、他の歯と色調をほぼ合わせることができる  ・高価である
・表面に傷がつきにくく、着色や細菌が付着しにくい      ・陶材であるため、ジルコニアやメタルボンドなどの被せ物に比べ割れるリスクが高い
・経年劣化しないため、色が変化することがない

・メタルボンド
メリット                          デメリット
・表面がセラミックのため、審美的である           ・金属があるため、歯や歯ぐきが黒ずんでしまうこともある
・内面が金属のため強度が強い               ・経年的に歯茎が退縮した際に金属が黒い線として見えてきてしまうことがある
・表面が傷つきにくく、着色や細菌が付着しにくい

 
2023年04月05日 12:08

舌苔について

【舌苔とは?】
舌苔とは、細菌や食べかす、古くなって剥がれ落ちた粘膜などが下に付着して苔状になったものをいいます。

【舌苔がついてしまう原因は?】
①舌の形
もともと舌の表面はデコボコしていて汚れが付きやすいです。
また、舌に深い溝がある(溝状舌)と汚れが付きやすくなります。
②舌の位置
正常な舌の位置は上の前歯の裏側の歯茎とくっついている状態です。
このような状態だと舌が常に潤った状態であることや舌と歯茎の摩擦により汚れが自然に流され、汚れが付きにくくなります。
③唾液の量
唾液にはお口の中の細菌や汚れを洗い流す役割や細菌の増殖を抑える働きがあります。
唾液の量が減少してしまうと、舌苔も落としにくくなってしまいます。
唾液は食事の時よく噛むことや唾液マッサージなどで分泌量を増やすことができます。

【舌苔をそのままにしておくと】
舌苔をそのままにしておくとどのようなことが起こるのか?
舌苔の付着は口臭や誤嚥性肺炎、味を感じにくくなってしまう味覚障害の原因になることがあります。
とくに誤嚥性肺炎は高齢者では命に関わる疾患の1つでもあります。
舌苔を取り除いて口臭、誤嚥性肺炎、味覚障害の予防をしましょう!

【舌苔はどうやって落としたらいい?】
舌苔は舌ブラシや歯ブラシで落としていきます。
舌ブラシには種類があります。
*舌ブラシの種類
・ブラシタイプ
舌のデコボコの間に入り込んだ汚れを隅々まで取り除くことができます。
しかし、力を入れすぎると舌を傷つけてしまうので注意が必要です。
・へラタイプ
ブラシタイプよりは汚れは落ちにくいですが、舌を傷つけにくいのが特徴です。

【舌ブラシの使い方】
歯磨きをした後に舌磨きをすると、逆に口臭を悪化させてしまうことがあるので、舌磨きは歯磨きの前に行いましょう。
①舌ブラシを濡らす
②舌を前に出す
③舌の奥から手前にブラシを一方方向に動かす(3~5回)
④ブラシを良く洗う
舌ブラシは洗った後、ブラシ部の細菌の繁殖を防ぐため乾燥させましょう。
嘔吐反射がある人はオエッとならないように息を吐きながら舌ブラシを動かすと良いです。
また、舌は非常にデリケートです。
舌磨きを頻回に行うと舌を傷つけてしまうので1日1回が目安です。
舌ブラシを使うタイミングは朝がおすすめです。
夜寝ている間は唾液の分泌量が減少し、お口の中の細菌が繁殖するため朝起きたときにタイミングで一緒に舌磨きをすることをおすすめします。

【まとめ】
口臭の原因は歯周病だけでなく、舌苔の影響が6割とも言われています。
舌苔を正しく取り除いてお口の中を清潔にすることで、お口の中の細菌数が減り感染症予防や口臭、誤嚥性肺炎の予防にも繋がります。
自分に合った舌ブラシを使って正しい方法で毎日落としていきましょう。
また、唾液が減ってしまうと舌苔は付きやすくなってしまうので食事の時によく噛んで唾液を出して舌苔を付きづらくしてみましょう!
 

2023年04月04日 09:30

歯磨き粉とジェルタイプの歯磨き剤の違い

歯磨き粉を選ぶとき、種類が多く、迷ったことはありませんか?
最近ではジェルタイプの歯磨き剤も増えてきました。通常の歯磨き粉と何が違うのでしょうか?

【ペーストタイプとジェルタイプのちがい】
ペーストタイプとジェルタイプの歯磨き粉の違いは「研磨剤と発泡剤が入っているかどうか」です。
ジェルタイプの歯磨き粉には、研磨剤も発泡剤も含まれていません。
研磨剤は、歯の表面についた着色や汚れを落とす役割もしてくれます。
発泡剤は、歯磨き粉を泡立てて、より早く歯磨き粉がお口の中に行き渡るのを助けます。

【ジェルタイプのメリット】
1:歯を傷つける心配がない
研磨剤が使用されていないため、歯を傷つける心配がありません。
2:時間をかけてしっかり磨くことができる
発泡剤が入っていると、口の中が泡だらけになりやすく、長い時間磨くことができません。
ジェルタイプであればそのような心配はないため、じっくり時間をかけて磨くことができます。
3:小さなお子さんに効果的
大人と比べて子供の唾液量はかなり多いです。ジェルタイプの歯磨き粉は刺激が少なく、発泡剤も含まれていないため、お子さんにも使いやすいやすいでしょう。

自分に合った歯磨き粉を見つけて、口腔環境を守りましょう。
2023年04月01日 15:35

1日に歯を磨く時間はどのくらい必要か?

みなさんは1日の歯磨きにどのくらいの時間をかけていますか?
厚生労働省が実施している調査によると所要時間で多いのは「1回1~3分未満」というデータがあるそうです。
一般的には毎食後最低でも3分の歯磨きが推奨されており、28本(親知らずを入れると32本)の歯の汚れをしっかり落とすためには、最低でも3分ほどかかるといわれています。

【歯磨きの理想的なタイミング】
歯磨きの目的は、口の中にある食べかすを除去することと、歯の表面に付着した虫歯菌のかたまりである歯垢を除去することです。
歯垢は虫歯や歯周病の根本的原因です。歯ブラシで機械的に歯垢を除去することで、口の中の病気やトラブルを予防できます。
歯磨きのタイミングは朝食後、昼食後、夕食後、もしくは就寝前の3回以上が理想のタイミング、回数と言えます。

【食後の歯磨き】
食事をすると食べかすの中の糖分を基にして虫歯菌が増殖し、歯垢となり、歯に付着します。
歯垢の中の虫歯菌は酸を生産します。この酸が歯を溶かし虫歯へと変化していきます。食後の歯磨きは虫歯の原因となる歯垢を取り除くとともに、その原料である食べかすを取り除きます。食後30分以内に歯磨きをすることをおススメします。

【寝る前の歯磨き】
就寝中は日中と比べてお口の中が乾燥しやすく、虫歯菌が繁殖しやすい環境です。そのため、汚れたお口のまま寝てしまうと虫歯のリスクが一気に高まります。1日の中で最も大切なのが就寝前の歯磨きです。汚れた歯のまま就寝しないことが大切です。1日の中でも念入りに時間をかけて磨きましょう。

【磨く時間よりも正しく磨くことに意識を向ける】
歯磨きの回数は1日3回が理想ですが、歯磨きで大切なことは汚れを残さない磨き方ができているかどうかです。
回数にこだわらず歯磨きの質を高めることに意識を向けましょう。
ポイントは、1本ずつの歯に対し、前側・断面・後ろ側を20回往復させて磨くことです。
軽い力で、歯ブラシは小刻みに動かします。以下は特に磨くのが難しい部分です。
・奥歯の噛み合わせの溝
・歯と歯の間
・歯と歯茎の間
・前歯の裏側
・高さの違う歯
歯ブラシの当て方、歯ブラシの角度、動かし方に注意しながらまとめて磨かずに1本1本汚れを落とすことを意識しましょう。
また、歯磨き粉の使用には以下のメリットがあります。
・プラークを効率よく除去できる
・プラークを付きにくくする
・口臭を防ぐ
・色素沈着を除去する

【まとめ】
歯磨きの理想的な時間や、回数、気を付けるポイントを紹介しました。
口内環境を清潔に保つために、寝て起きたとき、食後はできるだけ早く歯磨きをして、寝る前の歯磨きは特に念入りに行いましょう。
丁寧に歯を1本1本磨くことを心掛けてみてください。
正しい歯磨きを習慣にできれば口内トラブルを防ぐことができます。
しっかり予防して自分の歯を守りましょう。
 
2023年03月25日 09:34

歯が無いまま放置する危険性

「歯を抜いた後、放置するとどうなるのか?」
歯を抜いて治療が終了する場合もありますが、ほとんどの場合が終了ではありません。
歯を抜いたまま放置すると・・・
残っている健康な歯を失ってしまう(歯周病や虫歯)可能性が高くなります。
また、歯が動いて見た目や顔豹の変化も起こる可能性があります。それらを防止するため、歯が無い場所には何らかの方法で補うことが必要となります。
例えば、入れ歯やブリッジ、インプラント、歯が入るまでの仮歯などです。
歯医者さんで聞いたことがあるかもしれませんが、なぜこれらの治療が必要なのかをお話していきたいと思います。

①歯が移動する
歯が無くなると、隣の歯(隣在歯)は接触点を失い、スペースがある方へ傾いていきます。
もともと咬み合っていた歯(対合歯)は、咬み合える歯を探すように伸びてきて(挺出)、さらにその隣在歯も傾いてきます。
伸びてきた歯は顎の骨の中に埋まっていた部分が露出するため、しみたり、虫歯になりやすかったりします。
歯が少ないと、頬粘膜に舌の力がかかるため、頬舌方向にも傾きやすくなります。
移動した歯は自浄作用の低下や清掃困難のために容易にプラークが付着しやすく、虫歯や歯周組織の炎症を生じます。
また、全体の咬み合わせも変化するために、物が詰まりやすくなったり、咬むと痛みなどが引き起こされます。

②歯に負担がかかる
歯は食べ物を嚙み砕いたり、すりつぶしたりして細かくしていきます。その時はぐっと力が歯にかかります。
それに加えて、咬む回数も合わせると歯にかかる負担は大きいです。
歯が一つでもなくなってしまうと咬み合わせのバランスが崩れて他の歯に負担がかかるようになります。
他の歯に強い負担がかかると歯の周辺の骨が溶けたり、歯茎が下がったりする原因になります。
また、歯への過度な負担は、歯が折れたり、根の先に膿ができたり、歯の寿命を短くすることにも繋がります。

③舌に癖がつきやすくなる
歯に大きな隙間ができると無意識のうちに舌が隙間を触っていることがあります。
歯の隙間に舌を入れる癖は、歯が押されて歯並びが悪くなる原因になります。
舌癖が改善していないのに、治療をしても歯を押す癖が残ってしまい、出っ歯や受け口などの歯が前に出ているような歯並びになる可能性が高いです。

④発音がしにくくなる
歯が無い部分にがある場合には、言葉を発するときに空気が隙間からもれてしまいハッキリとした発音ができなくなります。
特に「サ行」「タ行」「ラ行」などは、狭い隙間に空気が通ることで発音できるようになっています。
大きな隙間がある状態ではハッキリと発音できず他人からも言葉が聞き取りにくくなる場合が多くなるでしょう。

このような状態にならないためにも抜いた歯を放置せずに歯科医院を受診しましょう!


 
2023年03月14日 17:08

歯の生え変わり

今日は歯の生え変わりについてお話します。

【乳歯の生え変わり】
乳歯は、歯の元になる芽(歯胚)は妊娠6週目ごろからでき始め、妊娠中に歯胚にカルシウムやリンがくっついて硬い歯が作られていきます。
生後6ヵ月頃くらいから下の前歯(乳中切歯)から生え始め、3歳頃までに生え揃います。※歯の生える時期には個人差があります。
乳歯は上が10本、下が10本、合計20本あります。
前歯から「乳中切歯(A)」、「乳側切歯(B)」、「乳犬歯(C)」、「第一乳臼歯(D)」、「第二乳臼歯(E)」の5本で、上下左右で20本になります。


【永久歯の生え変わり】
6歳頃になると永久歯が生えてきます。第二乳臼歯(E)の後ろに、第一大臼歯(6番)が生えてきます。
第一大臼歯(6番)は6歳臼歯とも言われています。同じ時期頃に下の乳中切歯が抜けて永久歯が生えてきます。
乳歯の下で永久歯が生える準備ができると、乳歯の根(歯茎の下にある)が吸収され、頭(歯茎から上に出ている部分)だけが残り、グラグラして抜け落ちます。その抜けたところに永久歯が生えてきます。
【永久歯が生えてくる順番】
上: 第一大臼歯(6番)→中切歯(1番)→側切歯(2番)→第一小臼歯(4番)→第二小臼歯(5番)→犬歯(3番)→第二大臼歯(7番)
下: 第一大臼歯(6番)→中切歯(1番)→側切歯(2番)→犬歯(3番)→第一小臼歯(4番)→第二小臼歯(5番)→第二大臼歯(7番)
順に乳歯が永久歯に生え変わり、第一大臼歯の後ろに第二大臼歯が生えてすべての永久歯が生え揃うのは12歳頃と言われています。※この時期にも個人差があります。
18歳~20歳頃になると、親知らずが第二大臼歯の後ろに生えてくることがあります。

【生え変わりの時期に気を付けること】
①虫歯に注意
生え始めの永久歯は柔らかく、酸に溶けやすいため、虫歯になりやすい上に他の歯より一段低くなるので歯磨きがしにくくなります。
そのため注意が必要です。大人の方が仕上げ磨きをしてあげると良いでしょう。
②乳歯が抜ける前に永久歯が生えてきた
乳歯の根の吸収が起こらずに、永久歯が乳歯を避けるようにして生えてきていることが考えられます。
③乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこない
乳歯が抜けてから永久歯が生えるまで3ヵ月ほどかかることがあります。あまりに遅い場合は歯科医院で相談しましょう。
④乳歯が抜けない
歯の生え変わりの時期を大幅に過ぎても乳歯が抜けない場合は永久歯がないことが考えられますので、歯科医院でレントゲン写真を撮って確認することをおすすめします。

乳歯がぐらついて食べにくい、永久歯が生えてくるときに歯茎が痛い、歯並びが気になるなどございましたら、ご相談ください。
2023年03月03日 15:46

ドライマウス

口腔内の唾液が不足し、口腔内が乾燥しているように感じることはありませんか?口の中の唾液が減少し、乾燥する症状をドライマウスといいます。
ドライマウスはストレスや食生活の変化などの様々な原因によって起こり、まさに現代病であり、患者さんは増え続けているようです。
まず健康な成人の場合、唾液は1日に平均1.5リットルほど分泌されますが、ドライマウスは何らかの理由によって唾液が減少し、口腔内が乾燥した状態です。唾液の分泌は口腔内の健康維持に大きく関わってきます。そのため、唾液が減少してドライマウスになると以下のようなトラブルが現れるようになります。
①虫歯・歯周病の発症リスクが高まる
唾液には、口腔内の汚れを洗い流して衛生環境を保つ作用があります。そのためドライマウスになると口腔内の衛生環境が維持できなくなり、虫歯や歯周病かかりやすくなります。また、口腔内が乾燥するために、物を飲み込むことが難しくなります。これを嚥下障害といいます。嚥下障害が続くと食事が満足に取れなくなり、栄養バランスが崩れ体重減少にもつながります。特に高齢者の場合は、嚥下機能が低下することで、飲み込んだものが食道ではなく気管に入ってしまい、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります。
②口臭が悪化する
唾液には口の中を洗浄する自浄作用があります。ドライマウスになると唾液の自浄作用が働かなくなるため口腔内に汚れが溜まりやすくなり、口臭が悪化してしまいます。

【ドライマウスの原因】
①緊張、ストレス
ストレス社会は人々に緊張をもたらし、交感神経が優位となり唾液の分泌量が減り、常にのどの渇きを訴える人が増えています。
さらに粘液性の唾液が分泌されるため口腔内が乾燥しやすくなります。
②口呼吸
口呼吸をしていると口腔内が乾燥しドライマウスの原因に繋がります。
③口腔周辺の筋力の低下
唾液を分泌する唾液腺は咬むことにより刺激されます。最近ではファストフードを食べる機会が増え、柔らかい食べ物を好むようになり、昔に比べて咀嚼時間はずいぶん短くなりました。年齢を重ねるごとに口周りの筋力は低下し噛む力も衰えてくると、唾液の分泌がスムーズに行われなくなります。
④薬の副作用
抗うつ剤や鎮痛剤、抗ヒスタミン薬など、薬の中には副作用として口渇(唾液が減る)が「現れる薬があります。例えば病気によって抗うつ剤を飲み、その副作用でドライマウスになり、唾液が出ないことにストレスを感じてさらに強いドライマウスになっていく。というように複合的な原因になったりします。

【日常でできるドライマウス予防】
①こまめに水分補給する
唾液には様々な成分が含まれていますが、その大半は水分です。水分不足に陥ると唾液が生成されませんのでこまめな水分補給を心掛けることが大切です。
②鼻呼吸を意識する
口呼吸の原因は様々ですが、普段から意識して鼻呼吸を心掛けることもドライマウスを防ぐうえで重要です。

ドライマウスのことを、「単に口の中が渇いているだけ」と考える方も多いですが、ドライマウスはこのように様々なトラブルを引き起こします。
口の渇きを覚え、生活の不便さえも感じるようになったら、早めに治療しましょう。

2023年03月01日 11:31

根管治療

今回は根管治療についてお話しします。
「歯が痛い」「冷たいものがしみる」といった症状がある場合には、虫歯の可能性があります。
虫歯は初期段階では自覚症状に乏しく、気づいた時にはすでに進行していたというケースも少なくありません。
特に虫歯が大きくなり進行してしまうと虫歯の細菌が歯の神経に達してしまうと「ひどくしみる」「熱いものがしみる」「噛んでも痛い」「何もしなくても痛い」「根の先が腫れている」といった症状がでてきます。そのまま放置しても治ることはなく、一般的な虫歯治療のように「削って詰め物・被せ者を取り付ける」ことでは歯を残せなくなり抜歯しないといけなくなってしまいます。
このような場合に、抜歯を回避し、歯を残す治療方法が「根管治療」です。

「歯の神経の治療」「根の治療」とも言ったり、専門的には「根管治療」と言います。
痛みを取ると同時に長期的にきちんと噛めるように処置を行います。

歯を残す根管治療
歯の根の中の神経や血管など(合わせて歯髄とよばれています)が通っている管を根管と言います。
歯髄は根の先端から歯の中に入り、歯の成長発育に重要な役割を果たします。しかし成人になり歯が成長した後は、歯髄がなくても根の周りからの栄養供給によって歯は生存できます。

根管治療の流れ
①虫歯の除去を行い、神経が視えるところまでって抜髄をします。
②専用器具で汚染された神経や血管を完全に除去します。
③根管内を注意深く綺麗に清掃、消毒します。※無菌状態になるまでこの作業を繰り返します
④根管内に薬剤を詰め、殺菌をして仮の蓋をします。
⑤根管内がきれいになったら、再感染を防ぐために神経の代わりにガッタパ―チャ(根充材)と呼ばれるものを詰めます。

根管治療は途中で中断したまま放置しておくと根管内の細菌が増え、病状が悪化します。
再治療を行ったとしても治りが悪く、最悪の場合抜歯になるケースもあります。
治療はかならず最後まで受けることをおすすめします。
虫歯が大きくなり、ズキズキと痛みが出たり、しみるようになるとほとんどの場合抜髄になります。
神経を抜いた歯は、神経のある歯に比べ脆く、寿命が短くなります。

根管治療中、歯の根に膿が溜まっている場合、ズキズキとした痛みがあります。
また、歯茎が腫れている場合も痛みがあります。腫れがひどい場合は歯の根の中から膿を出す処置を行います。
どうしても歯の根から膿が出せない場合は、レーザーなどで歯茎を切開して膿を出して薬を飲んでいただき、腫れ、痛みを取ります。
根管内の洗浄、消毒は個人差ありますが、何度か行う必要があります。少しでも細菌が残ってしまうと、治療後の再発の可能性が高くなるからです。再発すると、再度根管治療が必要になります。徹底的に根管内の洗浄、消毒を行うことが、根管治療の成功につながるのです。
2023年02月28日 15:55

親知らずについて

親知らずとは...前歯から数えて8番目の歯のことを言います。正式名「第三大臼歯」と言います。


10代後半から20代前半の頃に生えると言われていて、ほとんどの現代日本人は親知らずが生えています。親知らずが生えていない方は全体の25%ほどと言われていて、その理由として、顎が小さくて生えるスペースが充分に確保されなかったことが挙げられます。
親知らずは一番最後に生えるため、生えるスペースが残されていなく、真っすぐ生えている方はとてもまれです。また、昔に比べ顎を使って食事をすることが減り、顎が小さくなってきてると言われていて、正常に生える方が少なくなってきているとも言われています。骨の中に埋まったまま生えてこなかったり(埋状歯)、斜めや真横に生えている(位置異常)ことが多いです。

 


【親知らずのQ&A】


Q1. 親知らずは抜いた方がいいの?
A. 抜いた方が良いものと抜かなくても良いものがあります。


抜歯しなくてもいい親知らず・・・
①上下の歯がまっすぐ生えていてうまく噛み合っている 
③虫歯、歯周病になっていない

抜歯したほうがいい親知らず・・・
①半分しか生えていない
 ⇒半分だけ生えていると隣の歯との段差があり歯磨きが難しくばい菌が残りやすくなります
②斜めや真横に生えている
 ⇒斜めや真横に生えると、隣の歯との間にばい菌が溜まりやすくなります。そうすると、親知らずだけでなく手前の歯が虫歯になるリスクもあります。25歳を過ぎると親知らずの隣の虫歯が増えると言われています。
③咬み合わせに影響がでている
 ⇒斜めや真横に生えていると、手前の歯に負荷がかかってしまい歯並びが乱れ、咬み合わせに影響がでてしまいます。影響がでる前に抜歯することをおススメします。



Q2. 親知らずはいつ抜いたらいいの?
A. 若ければ若いほど良いです。


親知らずの歯の歯根は20代前半には出来上がりますが、まだ若いため、歯根と骨の間に隙間があり抜きやすいです。段々年齢を重ねると歯根と骨の間が狭まり、また更に重ねると歯の頭と骨の隙間すらもなくなり、親知らずが抜きにくくなります。



Q3. 親知らずはなぜ痛むの?
A. 主な場合、虫歯か細菌感染です。


親知らずの一部、あるいは全部が虫歯になることで痛みがでます。細菌感染の場合、大きく二つに分けられていて、一つは親知らずの周りの歯茎が感染し腫れて痛みがでます。もう一つは感染を繰り返して歯の周り・骨の中に膿を作ってしまい、腫れて痛みがでるケースです。骨の中に埋まってしまっている親知らずは細菌による感染をしにくいので、痛みがでないことが多いです。



Q4. 抜歯をする際の注意事項は?
A. 傷の治りが悪くなってしまうため、血行の良くなることは避けましょう。


飲酒、運動、湯舟につかることは当日は控えましょう。飲酒は2~3日控えたほうが治りが良くなるといわれています。



Q5. 親知らずが腫れてる!すぐ抜歯できる?
A. できません。


親知らずは基本的に、腫れているときや痛みがある場合は抜けません。炎症が治まってから抜歯になります。



Q6. 抜歯後すぐにご飯食べれる?
A. 麻酔が切れるまでは控えましょう。


熱いもので火傷したり、頬を噛んでしまうことがあります。その後もしばらくは硬いものや刺激物は避けましょう。



今、自分の親知らずは何本生えているのか、どのように生えているのか、抜歯をするかしないか等、自分だけで判断するのは難しいと思います。歯医者さんに行って先生とよく話し合い、自分の歯について理解することが大切です。
 
2023年02月27日 16:59
医院名
住所 杉並区阿佐谷北1-31-12-102
電話番号 03-3336-8004
 
午前診療
  9:00~13:00
午後診療
14:30~19:30
□・・・19:00まで、▲・・・16:30まで

診療科目

  • 歯科
  • 小児歯科
  • インプラント
  • 矯正
  • 口腔外科

モバイルサイト

たかはし歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら