神経を抜いた歯がズキズキと痛む理由
【神経を抜いた歯がズキズキと痛む理由】〈食事をすると痛む〉
神経を除去したはずの歯が、食事をするときに噛むと痛みを感じるようになってくることがあります。
虫歯の時とは違い、冷たい物や熱い物がしみることはありません。
食事をして噛むと痛みが出る症状には個人差があり、しばらく続くこともありますが、多くのケースで時間の経過とともに安定していきます。
〈歯茎が腫れる〉
噛むと痛みが出て、落ち着いたり、痛みが出たりを繰り返していると、歯の根の部分がぷくっと膨れて腫れてくることがあります。
腫れている間は痛みがあり、切開して膿を排膿する必要があります。
〈歯が重いと感じて違和感がある〉
体調が悪い時や睡眠不足の時など、歯や歯茎の部分が重いと感じて違和感が出ることがあります。
体調が落ち着いてくると元に戻り、体調の変化によって繰り返すことが多いです。
【神経を抜いた歯がうずく・痛む原因とは】
〈歯の根が割れている場合〉
神経を除去した歯は血液の供給がなくなるため、栄養分が行き届かず、歯の色が茶色く変色し、劣化してもろくなっていきます。
さらに劣化が進み、歯根に亀裂やひびが入ってしまった状態を「歯根破折」と呼びます。
症状としては、破折相当部の歯肉の腫れや、噛んだ時の違和感(咬合痛)が出ることがあります。
歯根破折は病気ではないため、治療方法がなく、抜歯の適用となります。
大臼歯などの複根歯の場合は、破折していない歯根を残せるケースもあります。
【神経が残っている場合】
虫歯が神経に達している場合は、神経の除去(抜髄)をします。
その際、根の先まで神経を除去しきれず、神経が一部残ってしまうことがあり、その残った神経が炎症を起こすと痛みが出る()ことがあります。
また、除去しきれなかった神経がなんらかの原因により、腐ってしまうことがあります。
この場合、菌が繁殖し根の先に病巣を作ることがあり、噛むと痛いという症状が出ます。これを「根尖病変」と言います。
神経が腐らtずに炎症が収まった場合には経過観察となることもありますが、根尖病変の場合には再度根管治療が必要となります。
【神経除去後の根の中に入れる薬が、奥まで充填されていなかった場合】
神経を除去した後には、神経が入っていた部分の空洞に薬を詰めます。
その際に、緊密に薬を詰められずに空洞や隙間ができてしまうと、細菌が繁殖しやすくなってしまい、根の先に膿が溜まり、噛むと痛いという症状がでることがあります。
進行はそれほど早くないため、徐々に根の先に炎症が出て数年単位で膿が溜まることが多いです。
【歯と顎の骨との間の膜(歯根膜)に炎症が起きている場合】
歯と顎の骨の間にある歯根膜は、クッションの役割をしています。
この歯根膜は食事をする時に噛む刺激を和らげる働きがあります。根管治療の不良により根の先に膿が溜まってしまった場合、歯が上に押し上げられることでその歯だけ噛み合わせが高くなり、噛んだ時にかかる強い力に歯根膜が耐え切れず、炎症を起こすことがあります。
【麻酔がきれた後痛みを感じる場合】
神経を除去する治療をしている時には、麻酔をしているので痛みを感じることはありません。
麻酔がきれた後に神経の処置をしたところが刺激を受けて痛みが出ることがありますが、一時的なものが多く、鎮痛剤で落ち着かせることができます。
【難易度が高い抜髄治療】
虫歯が神経まで達していると、神経を除去する治療の必要がありますが、神経の治療()はとても細かく、難しい治療です。
歯の根の形は複雑な形をしていて、器具を先端まで入れることが難しい場合も少なくありません。
特に奥歯は根が細い上に3~4本あり、真っすぐではなく器具も入りにくい場所です。
神経を除去する治療は一般的に行われていますが、難易度が高く、精密に細菌を除去しないと繰り返し治療が必要になってしまうことも多い治療です。
2023年08月25日 17:33