改めて、歯垢・歯石って何?
前歯の裏側や歯と歯の間などに歯石ができて気になっている方もいるのではないでしょうか?しかし、歯垢との違いや、どのようにして歯石ができるか知らないと予防や対策が取りにくいものです。今回は、歯石と歯垢の違いと歯石ができる仕組みを解説し、歯石取りの必要性もお伝えします。さらに歯石取りを歯科医院でしてもらう場合の費用や頻度を解説していきます。◎歯石と歯垢の違いを知ろう
はじめに、歯垢と歯石の違いについて解説していきます。
歯垢とは・・・プラークとも呼ばれ、唾液では流されなかった細菌が歯の表面にネバネバと付着、増殖したもののことで、1㎎あたりに1億個の細菌がいるとされ、いわば細菌のかたまりです。歯と歯茎の境目や歯と歯の間、奥歯などにできやすく、むし歯の原因になるため早めに除去しなければなりません。
歯石とは・・・歯垢が固まって石灰化したものです。歯の表面についた歯垢に、唾液内のカルシウムやリン酸などのミネラルが結びつき、石のように硬くなって定着します。いわゆる細菌の化石のようなもので、一度できてしまうと歯磨きでは取れません。表面がざらざらと荒れているので、その上にまた細菌が付着、増殖しやすく、その菌が歯周病や口臭の原因になりやすいです。普段歯ブラシが当たっていないところにできるため、自分では見えにくかったり手が届きにくかったりします。そのうえ、歯石はかなり硬いため無理やりとろうとすると思わぬ怪我につながることもあるので、定期的に歯科医院で除去してもらうのが1番です。
☆歯石はどのくらいの期間でできる?
歯石が形成されるまでの期間はどれくらいなのでしょうか?
歯垢(プラーク)は、できてから2日から2週間で硬くなりはじめ、その後固まって石灰化されると言われています。個人差があるため歯石をとる頻度は人によって異なります。
◎歯石の種類
歯石にはできる場所によって2つの種類があります。それぞれ特徴とともに解説します。
【歯肉縁上歯石】
歯肉縁上歯石とは歯茎より上にできる歯石のことです。比較的やわらかく、白みや黄みがかった色をしています。唾液内に含まれるリン酸カルシウムが付着してできるとされ、下の前歯の裏や上の前歯の外など歯肉のライン上にできることが多い歯石です。
【歯肉縁下歯石】
歯肉縁下歯石は歯周ポケット(歯と歯茎の溝)にできることが多い歯石です。黒褐色でとても硬く除去しにくいのが特徴です。さらに、歯周ポケット内に隠れていてみえにくく、ひそかに歯周病が進行している可能性があり、炎症を起こしている場合は痛みが出ることもあります。
☆歯石をそのままにしておくとどうなる?
ここからは、歯石を放置していると何がよくないのか、歯石が引き起こすリスクについてさらに詳しく解決します。
むし歯や歯周病の原因に・・・
歯石をそのままにしておくと、むし歯や歯周病になる可能性があります。
なぜなら、歯石の表面はざらざらしていて歯垢(プラーク)が付着しやすく虫歯菌が増えやすいからです。虫歯菌が増殖すると、エナメル質や象牙質が浸食され溶かされてしまいます。また、歯と歯茎の間や歯周ポケットに歯石ができると歯周病菌が住み着いて繁殖しやすくなります。歯石自体には歯周病を引き起こす要因はありません。しかし、歯石周辺に繁殖した歯周病菌が歯茎に感染すると、歯周病を発症します。
口臭につながる可能性がある!
歯石は口臭の原因にもなります。歯石の表面には凹凸があるため、食べかすなどの汚れや細菌が溜まりやすく、溜まった汚れが口臭のもとになるガスを発し、においにつながります。また歯周病は進行すると膿が出る場合があり、そこから臭いが発生して口臭につながることもあります。
見た目に影響
歯石ができると見た目にも影響がでることもあります。特に歯肉縁下歯石は歯石に血が混じりやすく黒っぽく見えることがあり目立ちやすくなります。さらに歯周病が進むことによって、歯肉がブヨブヨした状態になるため、見た目への影響は大きくなります。一方歯肉縁上歯石は白っぽくて見た目はわかりにくいですが、細菌が繁殖しやすいため直接においの原因になりやすいと言えます。
☆歯石は自分で除去できる?
歯石の恐ろしさを知ると、そのままにしておくことは危険だと感じるのではないでしょうか。歯石ができてしまったら放置せず、適切な方法で除去することが大切です。歯石は硬い為、普段使う歯ブラシや歯間ブラシでは取ることができません。また、本人からは見えにくい場所や手が届きにくいところにできるので、自分で歯石をとるのは困難です。インターネットやSNSで、爪やつまようじなどの硬いものを使って自分で取り除く方法が紹介されていることもありますが、健康な歯の部分まで削れたり、歯茎を傷つけたりする可能性もあるためお勧めできません。
歯石取りは歯科医院でやってもらうのがベスト
歯石を自分でとるのは困難かつリスクが高いため、歯石は歯科医院で取り除いてもらうのが最善の方法と言えます。歯科医院で行う歯石取りは歯科用語でスケーリングと言います。専用の器具を使って丁寧に歯石を除去していきます。口腔内を健康な歯に保つためにも定期的な歯石取りをお勧めします。
☆スケーリングとは?
スケーリングとは、主にスケーラーという金属製の細長い器具を使用し、先端についた刃を歯の表面にこすりつけて歯石を削り取る方法です。歯石は、スケーラーを使って歯科医師や歯科衛生士が力を入れて削ることでやっととれるほど硬いものです。金属器具ではなく超音波の力で歯石を落とす方法もあり、医院や歯石の状態によっては併用される場合もあります。歯石取りは知識と技術を持つ歯科医師や歯科衛生士にお任せすることがおすすめです。
歯石取りの頻度は?
歯石取りはどのくらいの頻度で通えば良いのでしょうか?
目安としては3ヶ月に1回程度、溜まりやすいと感じる方は1カ月に1回程度、歯科医院の定期検診のときにしてもらうのもオススメです。
歯石をとったあとの疑問・不安
「歯石をとったら何だか歯がしみる」「歯茎がさがった」という話を聞くこともありますが、心配ありません。歯石を取ったことで今まで歯石にカバーされていた部分が露出されるため、知覚過敏のような症状が出たり、歯石を取ることで歯茎の腫れが引き締まり、歯茎が下がったようにみえるのです。そのほかに、重度の歯周病の方ですと、歯同士をくっつけていた歯石が取れ、歯が動くようになることもあります。それならば、歯石をとらない方が良いと考える方もいるかもしれませんが、本来の原因は歯石に起因するところなので、まずは歯石をとる必要があります。その上でそれぞれの症状に合わせた処置を行うことが大切です。むし歯や歯周病、口臭などの原因になる歯石ですが、普段のケアと定期的なプロのチェックで予防できますので、しっかりとケアしていきましょう。
◎適切に歯石を除去して良好な口腔状態を保とう
歯石とは、細菌のかたまりである歯垢が硬くなったもので、放置するとむし歯、歯周病、口臭などにつながる可能性があることがわかりました。できてしまうと自分では除去しずらいため、適切なタイミングで歯科医院に通い歯石取りをしてもらうことをおすすめします。定期的な歯石取りでケアをして、口腔内を清潔な状態に保ちましょう。