タイトルサンプル

一人ひとりに最適な診療・治療を心がけています

HOMEブログ ≫ プラーク(歯垢)の取り方 ≫

プラーク(歯垢)の取り方

毎日しっかり歯磨きをしているつもりでも、プラーク(歯垢)を100%取ることはできません。
プラークは細菌の塊、プラークがあれば虫歯や歯周病、口内炎などの口内トラブルが発生します。
病気にならないようにできるだけプラークは取っておきたいですよね。

【プラークが口内トラブルの原因】
プラークは、歯の表面に付いている白色やクリーム色をしたネバネバしているものです。
歯垢や汚れと言われることもあります。プラーク(歯垢)のことを食べかすと思っている方がいますが、あの白い塊は細菌が集まったものです。
1mgのプラークの中には、なんと約10憶の細菌がいます。
細菌は虫歯や歯周病の原因菌です。これを除去せずに放置していると、細菌を活性化させます。どんどん増えて歯を溶かし、歯肉の中へ入り向江炎症を起こすのです。プラークは時間が経つと歯石へと変化します。プラークの状態であれば自力で除去ができますが、歯石に変わってしまうと歯科の泉門の機械でなければ除去できません。そのため、毎日の歯磨きがとても大切です。さらに数カ月ごとに歯科での定期的なクリーニングを受けて、しっかりプラークを除去していきましょう。
【プラークは細菌が薄い膜となって重なったもの】
プラークは、歯の表面であるエナメル質にペリクルという薄い膜ができることから始まります。
ぺリクルは粘着性があるため、そこに同じように粘着性がある細菌が付着し、うすい層を形成します。
それが何度も繰り返されて塊になっていきます。鏡を見ずにプラークがあるかどうかを知りたければ舌や指で触ってみることです。
プラークはぬるぬるざらざらしています。プラークはどの歯のどの部分につくかによって、次の2つに分けられます。
どちらも細菌の塊という意味では同じものです。ただし、どこにあるプラークかによって中にいる細菌の種類が変わってきます。

〈歯肉縁上プラーク〉
歯の表面、見えているところについているプラークが歯肉縁上プラークです。歯の表面についたプラークが出す酸は虫歯の原因となり、歯間の境目についたプラークは歯周病の原因になります。
〈歯肉縁下プラーク〉
人の目からは見えない、歯周ポケットの中にあるプラークが歯肉縁上プラークです。
歯周病が進行してできた深い歯周ポケットの中につくため、歯ブラシでは取れません。
歯周ポケットの中は酸素がうすいため、酸素を嫌う細菌が住み着いてバイオフィルムと呼ばれる頑丈な塊を作り出します。

【プラークが付着すると起こるリスク】
①虫歯や歯周病
プラークの中にいる虫歯菌や歯周病菌により、虫歯や歯周病が発生します。虫歯菌は酸を出し、歯の表面を溶かして歯の中に侵入します。
どんどん穴を開けていき最終的には神経を汚染します。
強い痛みが出る場合もあるため、夜も眠れなくなるなど日常生活に大きな影響を及ぼします。
歯周病は感染症の1つで歯の周辺組織に細菌が侵入して繁殖し、骨を溶かしていく病気です。最後には歯が抜けてしまう病気で日本人の成人の約8割が罹患していると言われています。
②誤嚥性肺炎
プラーク(歯垢)がいっぱいの口内では、細菌の数は膨大になっています。
そのため、食べ物や唾液、水分にもたくさんの細菌がくっつくことになります。
飲み込むときにそれら胃ではなく気管に入ってしまうと、誤嚥性肺炎を引き起こす原因となります。
誤嚥性肺炎は日本人高齢者の上位死因の1つです。プラークの除去で肺炎になるリスクを軽減できるのです。

【自宅でできること】
・歯磨き
実は歯磨きを正しくできている人はほとんどいないと言われています。
そしてもし歯磨きが正しくできていたとしても歯ブラシで取れる汚れは全体の約6割です。
歯ブラシの後にフロスや歯間ブラシでケアをしてやっと8割の清掃度なのです。
そこでプラークをしっかりとるための歯磨き方法は2つあります。

〈スクラビング法〉
歯の表面や歯と歯の間のプラークを落とすために有効な歯みがき方法です。
1.歯ブラシを横向きに持つ
2.歯面に垂直に(90度の角度)で毛先を当てる
3.1本ずつ磨くように小刻みに左右に動かす
注意:2本や3本の歯を一緒に磨こうとすると歯面に毛先が入りません。1本をしっかり磨くという意識で行ってください。

〈バス法〉
歯と歯肉の境目のプラークに有効な磨き方です。歯周ポケットがさほど深くなければ(歯周病が進行していなければ)歯周ポケット内のプラークを除去できます。
1.歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先が当たるように、45度の角度で毛先を当てる
2.力を入れずに小刻みに歯ブラシを動かす
注意:歯と歯肉の間に毛先が入り込むのを感じられたらOKです。歯肉を傷つけないように力を入れずに優しく磨きましょう。

【プラークのうちに除去すれば口内は守られる】
プラークは細菌の塊で、放置しているとやがて歯石に変わります。
プラークであれば歯ブラシで取れますが、歯石に変わってしまえば自力での除去は困難です。
そのため、できるだけプラークであるうちに取り除くことが大切です。毎日の歯磨きを丁寧にしっかりすることはもちろんですが、3カ月おきに歯科健診を受け、クリーニングしてもらいましょう。
 
2023年05月01日 17:16
医院名
住所 杉並区阿佐谷北1-31-12-102
電話番号 03-3336-8004
 
午前診療
  9:00~13:00
午後診療
14:30~19:30
□・・・19:00まで、▲・・・16:30まで

診療科目

  • 歯科
  • 小児歯科
  • インプラント
  • 矯正
  • 口腔外科

モバイルサイト

たかはし歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら