タイトルサンプル

一人ひとりに最適な診療・治療を心がけています

HOMEブログ ≫ 酸蝕歯 ≫

酸蝕歯

みなさんは「酸蝕歯」という言葉を聞いたことがありますか?
これは酸が原因で歯が溶けてしまうことがあるというものです。
酸性が強いものを食べたり飲んだりすると、酸によって歯が溶けだしてしまうリスクがあるというのです。

近年、この酸蝕歯が「虫歯」「歯周病」に続いて歯を失う原因として問題となっています。
酸の原因は、飲食物などの酸に歯が長時間さらされることです。
歯の表面のエナメル質は、酸性度を示すPHの値が5.5以下になると、溶けやすくなります。
・炭酸飲料などはPH値2.2~2.9
・レモンPH値2.1、グレープフルーツPH値3.2、オレンジやミカンPH値3.5~3.6
・オレンジやミカンなどの果汁飲料はPH値4.0前後が多い
・ビールなどはPH値5.0以下のものが多い
・酢などを使ったドレッシングはPH値3.1~4.0
これらの飲み物や食べ物を口にしている人は、酸蝕症の危険があるということになります。
牛乳や麦茶などはPH値6.0程度のため、酸蝕症のリスクはほとんどないと考えられます。
ヘルシーなイメージのある黒酢ですが、PH値3.1程度のため酸度の面からは気を付けなければなりません。
このように体に良いとされている、黒酢、梅、フルーツ、野菜ジュース、フルーツジュース、クエン酸
美容に良いと言われているビタミンC、スポーツ中や熱中症予防に飲むスポーツドリンク
炭酸飲料、ワイン、ビールなどのお酒は歯を溶かすのに十分強い酸性です。

このような酸性度の高い飲食物を頻繁にとっている人は特に注意が必要です。

また、胃食道逆流症などの胃や食道の病気、あるいは暴飲暴食といった生活習慣などで胃酸が逆流する状態が続いていると口の中が酸性に傾くため、酸蝕歯になりやすくなります。

酸蝕歯の特徴
・冷たいものや熱いものを口に入れると歯がしみる
・歯の色がやや黄色く見えてくる
・ペンライトなどで歯を照らすと歯が一部透けて見えるなどの症状
酸蝕歯は、歯の着色や損耗によって見た目が悪くなったり、咬み合わせが悪くなったりするほか、放置していると歯の表面のエナメル質が溶けた部分から虫歯になりやすくなるという影響もあります。

酸蝕歯を予防するには
・炭酸飲料などの酸性度の高い飲料を長時間にわたって口にためない
・酸性度の高い飲食物を口にしたらお茶や水でうがいする
・酸性度の高い飲食物を口にする回数を少なくする
・唾液の分泌が少なくなるスポーツ後や就寝前は、酸性度の高い飲食物を控える

また、唾液は口内を中和させる働きや、歯の再石灰化を促進させる働きがあり、食べ物を噛む回数を増やすことで唾液量を増やすことができます。
ちなみに2015年に東京在住の15歳~80歳までの1108人を対象に行われた調査によると酸蝕歯である人の割合が26.1%、約4人に1人が酸蝕歯になっているという結果がでました。
あまり聞かない言葉ですが、歯を失う大きなリスクの1つです。
ご自身の歯の健康のために、食習慣を見直し工夫してみてくださいね!
 
2023年02月27日 11:56
医院名
住所 杉並区阿佐谷北1-31-12-102
電話番号 03-3336-8004
 
午前診療
  9:00~13:00
午後診療
14:30~19:30
□・・・19:00まで、▲・・・16:30まで

診療科目

  • 歯科
  • 小児歯科
  • インプラント
  • 矯正
  • 口腔外科

モバイルサイト

たかはし歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら